study DTM

音楽の楽しみ方がわかるサイト、スタディーティーエム 

創作意欲の維持について

こんにちは。

 

物を作るのには創作意欲が必要になるのですが、この創作意欲っていうものはどうにも保ち続けるのが難しいのです。短期間保つことはできるのですが、長期間となると途端に難しくなる。別に作りたくないとかじゃありません。自分の中の引き出しという引き出しをすべて開けきったような感覚に襲われるのです。だから我々ミュージシャンは日々いろいろなものに接するわけですが、あぁすれば売れそうとかこうすれば売れそうという方向にもっていってしまうとだんだん自分の表現の幅が狭くなってくる。もっと言うとチャレンジしなくなってくるわけです。理屈ではわかっていても感覚的に出てこなくなる現象が起こります。これを避けなければいけない。どうにかして自分なりの新しい切り口を見つけなくてはいけないわけです。何かほかの人があまりやっていないようなアイデアを試してみる。これが作曲の肝にあるわけです。つまり実験性の部分になります。単にこういうジャンルで曲を書いてみたいとか、こういうのも作家ならわかるんですが、アーティストよりの人にとってはこういうのだと厳しいわけです。毎回毎回何かを実験する中でいろいろな切り口の曲が出てくるんですが、そうすることで自分に足りない曲というものがわかるようになってきます。たとえば、コール&レスポンスをする曲がないとか、変拍子の曲がないとか、サビ始まりの曲がないとか、特殊な構成の曲がないとか。こういう何かが次のテーマになってくるわけですね。なのでこういうのを中心にアプローチしていくことになります。最近個人的にはどうしてもこのテーマというやつが足りない。いろいろ試したいことはやってみたわけですが、どうやってこの実験的な部分を探してポップにしていくか。ここが個人的なポイントだと思ってます。

創作意欲的な部分について話してみました。今回は曲構成的なアプローチを語ってみましたが、ジャンルの融合とか、本当ならそういうのでもいいはずなんですよね。なんですが今回個人的に悩んでいるのはココの構成の部分。今までもいろいろと自分なりのアプローチはして試してきたんですが、どうにもこうにも「コレが書きたい!」みたいなものがずっと思い当たらないのです。もちろんこれまでにいろいろな切り口を試してきたというのもあるんでしょうが、それにしても面白い構成が出てこない。ありきたりというか凡庸というか。そういうのは作っていても楽しくないのです。だから自分的に意味のある曲を書きたいと思っています。そのためには意味のある曲をいろいろと聞いたほうがいいのかな。まあどんなに売れている人でもこういうのはあるみたいです。言わないだけで。すごい人だと年単位で何年も書けなくなるとか。作家ですらそうなるんだからまあしょうがないというか誰にでもある話なのかな。自己ベストを更新していきましょ。それでは。

<楽曲分析>音楽理論の分析に終始してるヒト、曲の分析に大切なものを忘れてません??<ポップス・ロック>

いいなと思った曲を分析したりコピーしたりという経験は

音楽をやっている人ならあることかもしれません。

 

特に作曲をする人は曲を聴いて音楽理論的な分析をしている人も多いでしょう。

しかし、大事なことを忘れてませんか!?

 

それはミックス

もっと言うとエフェクトです。

 

ジャズやクラシックのようにそこまでエフェクターを使わないようなジャンルなら

いざしらず、ロックやポップスはエフェクトをかけてなんぼの世界。

 

いい楽曲はエフェクトの取り入れ方が上手いのです。

 

エフェクトという現代の音楽に必要なもう一つの要素をみすみす見逃している方が、

まあ多い。

 

ポップスの曲にどういうエフェクトがかけられているのか。

どうすれば売れるのか。

そういった分析が大切です。

 

もしみなさんが曲中のエフェクトについて興味を持ってくださったり、

楽曲に面白いアイデアを取り入れたい!と思っているのであれば

ヒット曲などのエフェクトや面白い発想を解説する記事も書いてみようかな、

と思っています。

 

それでは。

 

音楽を聴いて鳥肌が立ったこと、ありますか?

ある調査によると音楽を聴いて身震いするほど感動する人なんて言うのはほんの一握りで、ほとんどの人は何となくメディアで流れてる曲を「いいなー」なんて言ってやり過ごすんだそう。

 

ここで質問。

あなたは音楽を聴いて鳥肌が立ったこと、ありますか?

 

芸術やアート、創作。その他センスを問われるような分野に身をどっぷりおいてる人ならほぼ全員が感じたことがあると思う。

なぜいい作品に触れたとき、心がこんなに揺さぶられるのだろう。

 

コロナ禍になってから不要不急の外出は禁止だとかいう言葉を何度も聞いたけど、エッセンシャルワーカーとはみなされない芸術系の人はそれでもユーチューブだとか配信だとかそういうので生きてきた。

本来生きるのには「不要」なのかもしれないけど、大昔から壁画だの打楽器だの伝承だので日常は装飾されてきたし、いまさらそれを手放せと言われて手放せるものでもない。

 

音楽をやってる人で裕福なのは一握りで、ほとんどは不安定な状況かもしれない。生活に「必要」なことをやっている人から見ればそれはバカなのかもしれないけど、一度でも心が揺さぶられた経験のある人なら、そしてそのことを忘れていなければやっぱりやめられないものだと思う。

 

やっているほうがバカなら聞くほうもバカで、もうそれなしには生きていけないからいつまでもいい作品に出合えないかって探しまくっている。それでもそうやって熱い人がいるから冷たい視線を注ぐ馬鹿がいても頑張れる。

 

日本でこういった芸術とかへの理解が乏しいのも、あるいは芸能人が子供と遊んだ写真を投稿して炎上するのも、くだらない揚げ足取りが流行る(というか流行り続けたままな)のも日本が成熟していない社会だからかもしれない。

 

話がそれたが、作品に触れて感動することは人生を豊かにする行為だ。別にその対象が音楽でなくてもいい。漫画、アニメ、ドラマ、映画、小説、写真、語り、コメディ、服、絵画、彫刻、建築。なんだっていいのである。むしろこれらすべてに触れられる人生は充実したものだろう。感動を不要と切り捨てた先の人生に待ち受けているのは真っ暗な道だけである。

 

そうやって不感症的な人生を送ってプラグマティックにすごすのも結構だが、せっかくなら泣いたり笑ったりする旅路もいいのではないか。そうやって寄り道をすれば観光マップには載らない人生を知れるはずだ。

 

音楽を聴いて鳥肌が立ったことがあれば、その感動を忘れずに過ごしてほしいし、もしないというならあなたにもバカをやってほしいものである。

 

 

メジャー・ハーモニックメジャー・ハーモニックマイナー・メロディックマイナーの各モード+代表的なシンメトリカルスケールを覚えよう

ハーモニックメジャースケールを覚えよう

ハーモニックメジャースケールというのはメジャースケールの第6音がフラットしたものです。つまり構成音はR,9th,M3rd,11th,5th,♭13th,M7thとなります。

あまり見かけることがないスケールかもしれませんが、ここで覚えてみてください。

 

メジャー・ハーモニックマイナー・メロディックマイナー・ハーモニックメジャーから使えるモードスケールを導出しよう

 

メジャースケールの場合は以前やった通りです。

イオニア

R,9,M3,11,5,13,M7     

ドリアン

R,9,m3,11,5,13,m7

フリジアン

R,♭9,m3,11,5,♭13,m7

リディアン

R,9,M3,#11,5,13,M7

ミクソリディアン

R,9,M3,11,5,13,m7

エオリアン

R,9,m3,11,5,♭13,m7

ロクリアン

R,♭9,m3,11,♭5,♭13,m7

 

ハーモニックマイナーのモード

 

ハーモニックマイナー

R,9th,m3rd,11th,5th,♭13th,M7th

ロクリアン♮6スケール

R,♭9th,m3rd,11th,♭5th,13th,m7th

イオニアン#5スケール

R,9th,M3rd,11th,#5th,13th,M7th

ドリアン#4スケール

R,9th,m3rd.#11th,5th,13th,m7th

フリジアンメジャースケール

R,♭9th,M3rd,11th,5th,♭13th,m7th

リディアン#2スケール

R,#9th,M3rd,#11th,5th,13th,M7th

オルタードドミナント♭♭7スケール

R,♭9th,#9th,M3rd,#11th,♭13th,♭m7th

(ダブルフラットはわかりづらいかもしれませんが、この場合7thと扱う音も実音は13thと同じ音です。ですが、意味合いが異なります。同様に#9thも実音はm3rdと同じですが、ここではコードトーンとして扱うのではなく、あくまでもオルタードテンションとして扱うので考え方の違いに留意する必要があります。)

 

ロディックマイナーのモード

 

ロディックマイナースケール

R,9th,m3rd,11th,5th,13th,M7th

ドリアン♭2スケール

R,♭9th,m3rd,11th,5th,13th,m7th

リディアン#5スケール

R,9th,M3rd,#11th,#5th,13th,M7th

リディアン♭7スケール

R,9th,M3rd,#11th,5th,13th,m7th

ミクソリディアン♭6スケール

R,9th,M3rd,11th,5th,♭13th,m7th

ロクリアン♮2スケール

R,9th,m3rd,11th,♭5th,♭13th,m7th

α:オルタードドミナントドミナント上で使用)

R,♭9th,#9th,M3rd,#11th,♭13th,m7th

β:スーパーロクリアン(ハーフディミニッシュ上で使用)

R,♭9th,m3rd,♭4th,♭5th,♭13th,m7th

(αとβは実音は同じですが、音に対する解釈や使える文脈が異なります。)

 

ハーモニックメジャーのモード

 

ハーモニックメジャースケール

R,9th,M3rd,11th,5th,♭13th,M7th

ドリアン♭5スケール

R,9th,m3rd,11th,♭5th,13th,m7th

フリジアン♭4スケール

R,♭9th,m3rd,♭4th,5th,♭13th,m7th

リディアン♭3スケール

R,9th,m3rd,#11th,5th,13th,M7th

ミクソリディアン♭2スケール

R,♭9th,M3rd,11th,5th,13th,m7th

リディアン#5#2スケール(リディアンオーグメント#2)

R,#9th,M3rd,#11th,#5th,13th,M7th

ロクリアン♭♭7thスケール

R,♭9th,m3rd,11th,♭5th,♭13th,♭m7th

 

これで基本的なモードをすべて把握することができました。

 

ここからはシンメトリカルスケールの代表的なものを覚えましょう。

 

ディミニッシュスケール

R,9th,m3rd,11th,♭5th,♭13th,13th,M7th

コンビネーションオフディミニッシュスケール(通称:コンディミ)

R,♭9th,#9th,M3rd,#11th,5th,13th,m7th

ホールトーンスケール

R,9th,M3rd,#11th,♭13th,m7th

 

シンメトリカルスケールの代表例として挙げたこれらのスケールはスケールの音数がこれまで紹介してきたものとは異なります。ディミニッシュ・コンディミは8音、ホールトーンは6音になります。ディミニッシュは音が全半の間隔で交互に並んでおり、コンディミは音が半全の間隔で交互に並んでいます。ホールトーンはその名の通り、音が全音感覚で並んでいます。これらの特徴からわかる通り、シンメトリカルスケールは移調のパターンが限られたスケールだといえます。(12キーすべて違う異なるテイストを持つというより、実音が同じ、すなわち似た感覚のスケールのグループができるといったイメージ)

 

これらのメジャー・ハーモニックマイナー・メロディックマイナー・ハーモニックメジャー・ディミニッシュ・コンディミ・ホールトーンこれらをおさえれば現代のポップスやジャズで使うスケールはほとんど網羅したといってもよいでしょう。

(ペンタやメシアンモードについて、あるいは民族音楽などで使われる音階について知りたい方は各自で調べてみてください。)

 

スケールをマスターしたということで、ここからはより高度な理論へと突入していきます。一度にこれらすべてを覚えるのは難しいでしょうから、何度もここに立ち帰ってきてください。

書評や音楽レビューの重要性

私はよく本を購入するのだが、どうしても似たような本を避けることは難しい。書店に置かれている本は返本のサイクルの中にあるし、これといった本を探し出すには時間との戦いがある。

 

書評を利用すればいいのではないかという意見もあるだろうが、そもそも書評が掲載されているメディアというのは雑多で、せいぜい新聞の書評欄くらいしか入手しやすいものがない。ウェブメディアにしても小説のレビューは多いが、もっと知的好奇心をそそられるような本(雑に「ノンフィクション」とくくられることが多い)に関するレビューが非常に少ないのである。

 

ただでさえ書店でも奥まったところに置かれがちな(場合によってはコーナーごと撤去されてしまうような)本と出合うには、それでもごくわずかな書評を頼るほかはない。(書籍の後ろのほうにある参考文献や出版社の広告欄にある関連書籍のリストは非常に助かっている)

 

こうしてみるとたとえ読まれることがなかったとしても書評がないと本と巡り合えない現状において、レビューがあるというのはありがたいのである。ブックガイドのような役割を果たしてくれるからである。

 

音楽についてもなかなか難しいところがあり、多くの人間はユーチューブのおすすめに出てくるくらいの音楽としか一生のうちに触れあわない。

 

消費材としての音楽はそうやってどんどん押し寄せてくるが、人生を豊かにしてくれる音楽というのはそういったアルゴリズムの外にある可能性が高いのだ。

 

だからこれまたレビューがないといけない。

特に海外の音楽に関しては本当にレビューが不足している。

今では音楽雑誌が衰退し、個人のブログももはやレビューの場としては機能していない状況。

 

こうした状況に輪をかけるように、「誹謗中傷」問題が出てきている。

誹謗中傷も度が過ぎたものはいけないが、実際のところ騒いでいるのは過度にナイーブな人たちであって、批判を中傷と曲解してごちゃごちゃ言ってるのが多い。

(本当に苦しんでいる人はいまだに泣き寝入りだろう。)

いわれもないような誹謗中傷と批判は明確に異なるし、ましてや自身のナイーブさを理由に他者の意見・感想を封殺するようなことがあってはならない。

それこそ悪である。

 

日本においては特に議論が欠けている、もっというと意見のバトルが欠けている印象だ。

 

意見を闘わせず「お気持ち表明」をしているだけでは日本は成熟していかないだろう。言論空間に自由の風が吹いていないのは致命的だ。

 

物書きたる現代のわれわれは卑怯な「誹謗中傷だ!」の脅しに屈することなく、自身の意見や感情を表明していかなければならない。相手が何か言ってきたら言論で反撃しよう。

 

肯定的であれ否定的であれ、レビューというものを尊重する文化・そしてそれを継続していくメディアは大切なものだろう。