メタル
これはメタルの流れ、ハードロックの流れ、来ちゃうかもしれません BLACKRAIN "Hellfire" (Official Video) ビジュアルからしてもう完成している。 何年選手だよという風格。 いや、キャリアに関しては知らんけど。 (10年前のMVがあったしそのくらいだろう…
BABYMETALの新MVがでた。 BABYMETAL - PA PA YA!! (feat. F.HERO) (OFFICIAL) これはヤバすぎないだろうか!!!!!! 音の迫力がすごい。 聴けばわかる、。 めっちゃクオリティたけぇ。 サビのところとかも好き 祭だ! (祭ソングはこのビートのが多いです…
こんにちは。 今回は音の迫力が激アツな曲を紹介します! ・そこに鳴る/掌で踊る そこに鳴る / 掌で踊る【Official Music Video】Sokoninaru / Tenohira De Odoru こんなに迫力があるサウンドなのに3人でやっているというのだから驚き。 個人的に大好きでリ…
こんにちは。 世間の人の想像するメタルってこういうバンドだよなぁ というバンドを発見したので紹介します。 小ネタとしてみたい人も、開拓してみたい人も、 文化考察としてみたい人もどうぞ。 THE AGONIST - In Vertigo (Official Video) 古代的な音楽を連…
こんにちは。 洋楽を聴く人がどのくらいいるかはわかりませんが、 面白いことをやっているバンドがいます。 それがENFORCER、いまイチバン推しているバンドです。 ENFORCER - Take Me Out Of This Nightmare (OFFICIAL LIVE VIDEO) このライブのお客さんはア…
こんにちは。 最近ユーチューブでメタルのバンドの広告が3件立て続けに出たんですが、 正直言って日本のメタルを自称するバンドはつまらなかったんです なんでこうなってしまったんだぁぁぁあああぁぁぁあああ~~~! ということでちょろっと考えてみたんで…
こんにちは。 普段はフェスとかに出てそうな邦ロックバンドや メタルバンド、BABYMETALなどのアイドル等様々な音楽を聴いていますが、 ひとつ気になったことがあります。 それはギターソロをしているバンドがちょっと少ないという部分ですね~。 とくに、普…
海外のバンドも日本のバンドも、 ハードロックやヘヴィメタル系となると途端に認知度が下がる。 これはおそらく情報が不足しているからだ。 日本では新人を発掘する雑誌や 洋楽のリアルタイムな動向を伝えられる雑誌がない。 ウェブも同様だ。 そんななか見…
こんにちは。 今回は学生さんなどの邦楽ロックを聴いてみたい人に向けて、 入門用のバンドをたくさん紹介します。 邦ロック初心者でも安心して聴けるようなバンドになっています。 逆に最近の若い子が何を聴いているのか気になっている人にもピッタリ。 ここ…
こんにちは。普段は邦ロックの記事が多いですが、 今回はNew Wave Of Traditional Heavy Metalの代表格といえるようなバンドを紹介! こちらもどうぞ: tommetal.hatenablog.com tommetal.hatenablog.com tommetal.hatenablog.com それでは始めていきます WH…
こんにちは。 前回はこちら tommetal.hatenablog.com tommetal.hatenablog.com tommetal.hatenablog.com 0・1・2ときたところで。 今回は第3弾ということで、日本の若手メタルバンドを紹介します。 [Official Video] Unlucky Morpheus - 「Black Pentagr…
今回は久しぶりに正統派っぽいメタルを聴いた。 このバンド。LIGHT BRINGERのメンバーがやっていると聞いて調べてみた。 Mardelas/「Apocalypse」Music Video(full version) このバンド。きいてみてどう思っただろうか。 個人的には別に嫌いではない。リ…
タイトルでもう何の曲かわかる猛者もいそうだ。 そうこれ。 9mm Parabellum Bullet - ハートに火をつけて ロシア民謡とスカとメタルを全部混ぜてディアなちゅったらこうなったといえるような曲。 私がこのバンドを知ったのはこの曲だった。 それはもうすごい…
こんにちは。 今回はこちらの記事について意見があるので見てほしいです。 https://hardrock.studiorag.com/hardrock-band-songs?disp=more これは音楽好きなら知っている、スタジオラグのサイト。 タイトルは「邦楽のおすすめハードロックバンド。日本の人…
こんにちは。 タイトルに出ているアースシェイカーというバンド、 皆さんはご存知ですか? EARTH SHAKER MORE この曲が代表曲です。 この時のみためは。。。まあ、それは抜きにしても曲はカッコイイ。 メタルに短パンはちょっとあれだけど。 ちなみにタイト…
こんにちは。 皆さんは音楽を聴くときボーカルに注目すると思うんですが、 楽器をやっている人だったら楽器パートに注目することも多いと思います。 その中で、バンドごとに曲調とか雰囲気とかって違うと思うんですけど、 ああいうのの違いには訳があるんで…
こんにちは。 いわゆる正統派。NWOBHMやジャパメタなど、ハードロックからの影響を受けメタルになったような音楽性のバンド。 こういったバンドを「メタル」たらしめる要素は何か? 今回はこれをひも解くことでこれからメタルバンドを組みたい人が「メタルっ…
メタルが絶滅する。 メタラーにはにわかに信じがたいフレーズかもしれない。 しかしもう危ない気がしている。 日本のメタルは年々小規模になってきていて、後継バンドが長らく出てきていない。 シーンを任せられるバンドがほとんどいない。 先日アルディアス…
こんにちは。 今日は前回の記事の続き。 前回の記事も解説を追記したので見てみてください。 tommetal.hatenablog.com もう少し一般に知られてなさそうなメタルを紹介します。 良い曲ぞろいなので聴いてみてください。 新興宗教楽団 NoGoD / 愚蓮 ミュージシ…
こんにちは! メタルを聴いたことがない人も多いかもしれませんね! 今回はそんな人でも大丈夫! おすすめの聴きやすいメタルバンドを紹介していきます。 今回の紹介は簡潔な感じなので、 興味をもったらMV紹介のタグからどうぞ! ここからどんどん好きな音…
こんにちは。 メタラーは最近減少傾向にあり、ロック少年はラウドへと流れつつある。 それにメタルが硬派なままでいたらメタルは絶滅してしまう。 とうに若い子に受け入れられるような音楽性ではなくなってしまった。 しかし、そのような中でもメタルスピリ…
こんにちは。ロック系の楽曲は自宅でレコーディングされることが多くなってきました 今回は宅録で曲を発表するときにどうやったら市販音源並みの音にできるか書きます。 今回は私のセッティングではなくあくまで一般論として話します。 ・ドラム音源 Addicti…
なんでこんなにメタルのサブジャンルはおおいのだろうか。 普通のロックのジャンルだけでもかなり多くて常人には分類不可能な域に達している。 詳しい人でも間違えまくるもんな。 それだけ細かいのだ。 なのにおい、メタルときたらサブジャンル多すぎ! これ…
どうもこんにちは。今回は入門編。 メタラーの私はやはりメタルを人より多く聞きますが、メタルのジャンルは多すぎる。 なんでこんなに多いのかというくらい多い。 だからメタラーであっても専門?ジャンルは人によって異なるし、 まったくわからないジャン…
こんにちは。 今回紹介するのはこの曲。 Megadeth - Last Rites / Loved to Deth (Audio) ザクザクとしたリフと音程感が薄いボーカルが音楽的な特徴。 CMでかかっていたので驚きました。 アメリカのスラッシュメタルバンド、メガデスのファーストアルバムの…
こんにちは。 よく「ギターソロ」という言葉を聞くけど、結局これが何なのかよくわかっていない人も多いんじゃないか。 ・ギターソロとは何か? 本当にギター1本とかで演奏する人もいるけど、そういうのはソロギターとよぶ。 であるならばギターソロとは何な…
だいぶ昔の記事です。 まだだれにも読まれてなかった頃の。 よかったらどうぞ。 tommetal.hatenablog.com tommetal.hatenablog.com tommetal.hatenablog.com tommetal.hatenablog.com tommetal.hatenablog.com tommetal.hatenablog.com tommetal.hatenablog.…
みなさんはラウドロックという音楽を聴きますか? 基本的にシンプルな構成にスクリームとかが入っているとぽいなという感じです。 先日ユーチューブを見ていたらいいバンドと出会えたので紹介します。 UNDEAD CORPORATION Your Voices official MV 私はラウ…
こんにちは。 音楽やってる人はサカナクションにはじまりポルカとヤバTの登場でMVの重要性を知ったのかなと思ってたんですが、意外とそうでもないみたいです。 成功したバンドってほぼほぼMVちゃんと公開してるんですよ。 バックナンバーとスパイエアーくら…
こんにちは。 最近思ったんですけど、バンドってどんなに遅いペースでもいいから細々と活動すべきだなって。 というのも、ネットにMVを出すことさえできればどっかのモノ好きが拡散してくれるかもしれないからです。 音楽を続けることって本当に難しいんです…