こんにちは。
夏も近づいたのでちょっとした怖いはなしでもしたいと思います。
それは先日。好きなバンドのMVを見ていた時のことでした。
制服がかわいい~!となりがちですが、今回はそこじゃないんです。
開始から5秒ほどしたあたりのことです。
メンバー3人の顔や姿がしっかりと映し出されていますね。
あ、あれ?ギターの方。
いきものがかりの山下さんに似てない?
よく見るとベースの人もエレキ担当の水野さんに似ている気が。
比較映像:
いきものがかり 『アイデンティティ』(Short ver.) Music Video
このバンド、もともとこんな見た目じゃなかったよね。
スピラ・スピカ[ex.スノーマン] in pairs (Official Music Video)
ほら。
そこで「もしかしていきものがかりを意識しているのかな」と思ってメタタグを調べてみることに。
(メタタグについては地下室のこの記事が分かりやすい
https://basement-times.com/youtube-meta-tag/)
そうしたら。メタタグの設定を見てほしいんですけど。
やっとる。完全に意識している。しかもよその会社じゃないか?
(いきものがかりはキューブ所属でエピックレコード)
同じ3人組でポップだから入れちゃったのかな?
うーん。これってどうなんだろう。ここは賛否別れると思う。
どこまでも主観でしか語れないし、あなたがかっこいいと思うならそれは自由だ。
だから自分の目と耳で確かめてほしい。というわけで、
この記事を読んでいる人には上記のリンクも見てほしい。
というのはバンドファンの気持ちをうまく表現できているサイトだと思うからだ。
立ち位置があやふやなバンドってこういうことだと思うよ。
だって、バンド仲間に聞いても誰も知らなかったし。タイアップでやっているアニソンバンドくらいに思われているんだろう。
これでポルカとか米津の動画にスピスピの動画が関連で出るとか効果あるんだったら。まあいいかって流せたかもしれないけど。効果ないのにしっかりおこぼれにあずかろうとしてるのが見えちゃうのはまずくないのかな。イメージ的に。逆効果でしょ。
ポルカぐらいきれいに売れてくれるんだったらそれはそれでやり方としてアリだと思うんですけどね。売れることに積極的なバンドって他には見ないですし、だんだんクオリティも進化しているみたいですよ。武道館もあるみたいですし、この際だから音源ゲットしたりライブ行ってみるのもいいんじゃないですかね。貫いてるのは選択肢としてアリだと思います。
ただ今回みたいにそんなに有名どころじゃないバンドがデビューしたとして。
そういったバンドを連れてきて別のグループに改造してしまおう!という考えはおそらく誰も幸せにならない。
現に好きなバンドだったのに見ていて複雑な気分だ。
バンド名やメンバーの名前より先にポルカや米津の名前を出すのはどうなのか。
もっと言うとタイアップ先のアニメのタグが出てくる方が遅いけど大丈夫なのか?
正直タイアップなんかほかのミュージシャンでもできるんだし。
これはバンドがどこの事務所に所属しているかにもよるんですけど、
多分こういうやり方でやってもバンドの目指してるところには行けないんじゃないか?
バンド畑でやってたバンドを連れてきて、見た目もパフォーマンスも音楽性もいきものがかりに寄せてタイアップをひたすらつけて売りました!って。
本当にかみ合ってるのかな。かみ合ってるっていうならいいんですけどね。
MASHもう一回受けるべきだったと思うんだけどなぁ。
バンド界隈で所属バンドのその先を見ると事務所の当たりはずれが分かるんです。
もちろんそれはバンドの相性にもよるけど。
メジャーインディージャンル規模問いませんが、
(狭いとあそこかって特定されるしめんどいからね)
たとえば某AとかCとかSとかZは売れてるバンドもいるけどとってる数と照らし合わせるとほとんど育成に失敗しているイメージ。
逆にMASHをやってるA-Sketchやhipland、あとはキートークやベンサム、そこに鳴るやスぺシャルサンクスなどがいるKOGAさんのところはマネジメントがうまいですよね。
育成とかも。
こういう感じで事務所とバンドの相性ってあるんですけど。
バンドがどこを目指してるかは第3者には知る由はないけど、
何かの2番煎じにはならないでほしいです。
で、地下室の方でも触れられてたんですけど、
結局は売れてるバンドをメタタグに入れてもあまり効果はないです。
それだったらもっと効果があるタグを入れないの?
っていうお話。
今回はこれがしたかった。
あの記事に出てたtetoなんかはタグ設定は超硬派。
おいしくるメロンパンも意外にかなり硬派な設定内容でしたね。
(賢いからたぶんほかのバンドの名前入れたら気づかれたりバレルとわかってたんだろうな。そのうえでの堅実かつ正解といえる選択だと思います。)
硬派な姿勢のバンドは好きですよ。
今回はですけど、なにを入れるべきで何を入れるべきでないかを見ていきます。
入れるべきでないもの
他のバンド名(例外アリ) ダサいことや外に見られたらまずいもの など
入れるべきもの
自身のバンド名 バンドの略称 メンバーの名前やその他キーワード
ドンピシャで当てはまるジャンル
ここら辺は分かりやすいですね。
では例外的に入れてもいいバンド名って何だと思いますか
答え合わせの時間です。
入れてもいいもの
ジッタリン・ジン / 夏祭り ( Jitterin’ Jinn / Natsumatsuri )【MV】
この動画のメタタグにはWhiteberryの名前が入っている。
ホワイトベリーはジッタリン・ジンのカバーをしていたバンドであり、
このバンドが本家というわけだ。
つながりがあるから入れてもいいだろう。
そしてつながりがあるということで感づいた方もいると思うが、
仲間のバンドの名前だったら一緒に入れ合ってもいいと思う。
同じレーベルやシーンの仲間、同じジャンル、ともに自主企画などをしていたらお互いに相談したうえでいれてもいいと思うよ。
また入れていいものとして、ドンピシャじゃなくても少しであれば関連ジャンルの名前を入れてもいいと思う。
ハードロックをやっているならブルースとか、またはメタルとかを含んでもいいと思う
じゃあこれ以外にないのか。
そういうわけでもない。
外国人の邦ロックファンに向けたタグを作ってもいいし、
新たなジャンル名や言葉を作って入れてもいい。
とにかくダサくなければOKだ。
結局のところメタタグは
ごちゃごちゃしないでスッキリしていたほうがいい
何の影響を受けているか、何を目指しているかばれすぎないように使うのが賢い。
(ジャンル名くらいだったら普通にOK、リスペクトしてるバンド名は基本✖)
ということでしたね。
ただ、結局良いか悪いかはあなたが判断することなので。
私の言うことを真に受けられても困ります。
この記事を参考にするのはいいけど、ご自身の意見を尊重してください。
それでは。