study DTM

音楽の楽しみ方がわかるサイト、スタディーティーエム 

3種類のマイナースケールについて

3種類のマイナースケールについて

 

ここまでこのサイトで何かを解説するときはメジャースケールとかメジャーキーでの説明が非常に多かったと思います。今回はその逆。マイナースケールの初歩についてお話ししたいなと思います。マイナーのダイアトニックコードについてはまた今度説明しようかなと思います。とりあえず今回はマイナースケールの生成についてお話していきます。

 

メジャーとナチュラルマイナー

メジャースケールというのはもうみなさんご存じだと思います。その6番目の音から弾いてみてください。使っている音は一緒なのに暗く感じますね。これはインターバルの違いによるものです。ここら辺はこれまでの連載でも語ってきたことそのままなので大丈夫かと思います。マイナースケールはラシドレミファソラのインターバルと同じということです。これはR,9th,m3,11th,5th,♭13th,m7th,Rという並びです。

このインターバルのマイナースケールのことをナチュラルマイナーといいます。ここで注目してほしいのが7番目の音です。メジャーの時はここがM7thでしたね。M7thを導音と呼ぶことも覚えておいてください。ルートに向かいたくなるような不安定さや導く性質を持っているからです。

 

ハーモニックマイナー

ナチュラルマイナーのインターバルはわかりました。では、試しにお手元に楽器のある方はぜひ弾いてみてください。どうでしょう。暗いのは暗いんですが、人によっては締まりがないなとかスッキリしないなと思うかもしれません。それもそのはず。導音が存在しないからそうなるのです。ということで、導音を作ってしまいましょう。それをやってしまったのがハーモニックマイナーと呼ばれるものです。これのインターバルはR,9th,m3,11th,5th,♭13th,M7th,Rとなっています。これも弾いてみてください。どうでしょう。いわゆるクサメロみたいな感じになっているのではないでしょうか。どこかクラシカルな雰囲気もありますね。これはなぜこんなにクサい響きになるのかというと6番目の音と7番目の音のインターバルが広がったためにこんな響きになるのです。

 

ロディックマイナー

ロディックマイナーはいったいどんなものなのでしょうか。そう。6番目の音も半音上げてしまえばいいのです。こうして爆誕したのがロディックマイナースケールなのです。R,9th,m3,11th,5th,13th,M7th,Rというインターバルですが、これはもうほぼメジャースケールのような並びになってしまいます。上昇時は面白いんですが下降させる時に使う意義が低いのでそういう場面ではナチュラルマイナーを使います。使い方は工夫してください。

 

まとめ

ということで、各マイナースケールの導出が完了しました。これでマイナースケールの初歩が分かったと思いますので、これからはマイナーで考えることもできるようになりました。必要があるときはマイナーの議論も出てきますので、ぜひ基本的なことを覚えてみてください。それではまた。