study DTM

音楽の楽しみ方がわかるサイト、スタディーティーエム 

創作意欲の維持について

こんにちは。

 

物を作るのには創作意欲が必要になるのですが、この創作意欲っていうものはどうにも保ち続けるのが難しいのです。短期間保つことはできるのですが、長期間となると途端に難しくなる。別に作りたくないとかじゃありません。自分の中の引き出しという引き出しをすべて開けきったような感覚に襲われるのです。だから我々ミュージシャンは日々いろいろなものに接するわけですが、あぁすれば売れそうとかこうすれば売れそうという方向にもっていってしまうとだんだん自分の表現の幅が狭くなってくる。もっと言うとチャレンジしなくなってくるわけです。理屈ではわかっていても感覚的に出てこなくなる現象が起こります。これを避けなければいけない。どうにかして自分なりの新しい切り口を見つけなくてはいけないわけです。何かほかの人があまりやっていないようなアイデアを試してみる。これが作曲の肝にあるわけです。つまり実験性の部分になります。単にこういうジャンルで曲を書いてみたいとか、こういうのも作家ならわかるんですが、アーティストよりの人にとってはこういうのだと厳しいわけです。毎回毎回何かを実験する中でいろいろな切り口の曲が出てくるんですが、そうすることで自分に足りない曲というものがわかるようになってきます。たとえば、コール&レスポンスをする曲がないとか、変拍子の曲がないとか、サビ始まりの曲がないとか、特殊な構成の曲がないとか。こういう何かが次のテーマになってくるわけですね。なのでこういうのを中心にアプローチしていくことになります。最近個人的にはどうしてもこのテーマというやつが足りない。いろいろ試したいことはやってみたわけですが、どうやってこの実験的な部分を探してポップにしていくか。ここが個人的なポイントだと思ってます。

創作意欲的な部分について話してみました。今回は曲構成的なアプローチを語ってみましたが、ジャンルの融合とか、本当ならそういうのでもいいはずなんですよね。なんですが今回個人的に悩んでいるのはココの構成の部分。今までもいろいろと自分なりのアプローチはして試してきたんですが、どうにもこうにも「コレが書きたい!」みたいなものがずっと思い当たらないのです。もちろんこれまでにいろいろな切り口を試してきたというのもあるんでしょうが、それにしても面白い構成が出てこない。ありきたりというか凡庸というか。そういうのは作っていても楽しくないのです。だから自分的に意味のある曲を書きたいと思っています。そのためには意味のある曲をいろいろと聞いたほうがいいのかな。まあどんなに売れている人でもこういうのはあるみたいです。言わないだけで。すごい人だと年単位で何年も書けなくなるとか。作家ですらそうなるんだからまあしょうがないというか誰にでもある話なのかな。自己ベストを更新していきましょ。それでは。