study DTM

音楽の楽しみ方がわかるサイト、スタディーティーエム 

アウトプット

どうもお久しぶりです。

 

最近記事をあまり書いていませんでしたが、

音楽理論の記事でいまハーモニックメジャーの加筆をしています。

 

最近またどうもアウトプットの不足を感じているのでぼちぼちブログを再開しようかなと思っています。

何を見たか、何を感じたか、何を思ったか。こういった心の動きにフォーカスしつつ、

インプット、アウトプットを増やしていきたいと思います。

 

というわけでよろしくお願いします。

3種類のマイナースケールについて

3種類のマイナースケールについて

 

ここまでこのサイトで何かを解説するときはメジャースケールとかメジャーキーでの説明が非常に多かったと思います。今回はその逆。マイナースケールの初歩についてお話ししたいなと思います。マイナーのダイアトニックコードについてはまた今度説明しようかなと思います。とりあえず今回はマイナースケールの生成についてお話していきます。

 

メジャーとナチュラルマイナー

メジャースケールというのはもうみなさんご存じだと思います。その6番目の音から弾いてみてください。使っている音は一緒なのに暗く感じますね。これはインターバルの違いによるものです。ここら辺はこれまでの連載でも語ってきたことそのままなので大丈夫かと思います。マイナースケールはラシドレミファソラのインターバルと同じということです。これはR,9th,m3,11th,5th,♭13th,m7th,Rという並びです。

このインターバルのマイナースケールのことをナチュラルマイナーといいます。ここで注目してほしいのが7番目の音です。メジャーの時はここがM7thでしたね。M7thを導音と呼ぶことも覚えておいてください。ルートに向かいたくなるような不安定さや導く性質を持っているからです。

 

ハーモニックマイナー

ナチュラルマイナーのインターバルはわかりました。では、試しにお手元に楽器のある方はぜひ弾いてみてください。どうでしょう。暗いのは暗いんですが、人によっては締まりがないなとかスッキリしないなと思うかもしれません。それもそのはず。導音が存在しないからそうなるのです。ということで、導音を作ってしまいましょう。それをやってしまったのがハーモニックマイナーと呼ばれるものです。これのインターバルはR,9th,m3,11th,5th,♭13th,M7th,Rとなっています。これも弾いてみてください。どうでしょう。いわゆるクサメロみたいな感じになっているのではないでしょうか。どこかクラシカルな雰囲気もありますね。これはなぜこんなにクサい響きになるのかというと6番目の音と7番目の音のインターバルが広がったためにこんな響きになるのです。

 

ロディックマイナー

ロディックマイナーはいったいどんなものなのでしょうか。そう。6番目の音も半音上げてしまえばいいのです。こうして爆誕したのがロディックマイナースケールなのです。R,9th,m3,11th,5th,13th,M7th,Rというインターバルですが、これはもうほぼメジャースケールのような並びになってしまいます。上昇時は面白いんですが下降させる時に使う意義が低いのでそういう場面ではナチュラルマイナーを使います。使い方は工夫してください。

 

まとめ

ということで、各マイナースケールの導出が完了しました。これでマイナースケールの初歩が分かったと思いますので、これからはマイナーで考えることもできるようになりました。必要があるときはマイナーの議論も出てきますので、ぜひ基本的なことを覚えてみてください。それではまた。

モードの基本についてのアレコレ  バンドマン・ミュージシャンが知っておきたい音楽理論

ここまでの記事で度数とダイアトニックコード、そしてコードトーンとテンションについて語ってきました。今回はモードについてのお話です。

前回の記事はコチラから

tommetal.hatenablog.com

tommetal.hatenablog.com

適当に弾いているだけでは雰囲気は出ない

試しにAm(ラドミ)がなっているところでCメジャースケール(ドレミファソラシ)の音を弾くとどうなるでしょうか。明確に外れている感じは出ないと思いますが、一方でどこか噛み合わない感じがでてスッキリしないんじゃないでしょうか。このようにコードによってもうちょっとフィットした弾き方があるんじゃないか?というのがモードの基本的な考え方です。ロックやポップス、ジャズなどで使われる基本的なモードは教会旋法(チャーチモード)といわれるやつです。今回はその基本的なモードについて紹介したいと思います。

 

基本的な7つのモードを知ろう

まずは名前を一つずつ出していきます。最初は覚えるのが大変だと思いますが、後々絶対に覚えることになるので頑張ってみてください。理論的なことはこの後で書いていきます。

 

イオニア

・ドリアン

・フリジアン

・リディアン

・ミクソリディアン

・エオリアン

・ロクリアン

 

はい。モードというのはこれ以外にもたくさんあるんですが、とりあえず覚えなければいけないのはこの7つです。他のものは余裕が出たら覚えてください。

 

それでは理論的な説明に入っていきます。

 

モードとは

モードとはさっきも言ったようにコードによってもっとフィットする弾き方があるんじゃないか、といった考えの中で使われています。ここでもうちょっと細かく考えていきましょう。先ほどキーがCメジャーの時の話をしました。ここからは四和音で考えていきます。ダイアトニックコードの6番目であるAm7に関して、適当にドレミファソラシドを弾いていてもすごく音が外れているという感じにはなりにくいのかなと思います。一方でかみ合ってない感じがして良い演奏とは呼べないものが出来上がります。ここでダイアトニックコードそれぞれに適した弾き方があるといった考えが出てきます。一例として、この場合はAm7の時にはエオリアンが出てくるのです。ではこうしたものはどうやって導出しているのでしょうか。

 

モードの導出

ここではコードクオリティは書かず度数のみの表記にしますが、これまで出てきたものと表記が違うだけで中身は同じです。

 

モードはインターバルが絡んでいるということは前にちょろっと言いましたが、それぞれのダイアトニックコードのコードトーンとテンションを順番に並び替えましょう。

 

I  R,9,M3,11,5,13,M7     イオニア

Ⅱ  R,9,m3,11,5,13,m7     ドリアン

Ⅲ  R,♭9,m3,11,5,♭13,m7   フリジアン

Ⅳ  R,9,M3,#11,5,13,M7     リディアン

Ⅴ  R,9,M3,11,5,13,m7     ミクソリディアン

Ⅵ  R,9,m3,11,5,♭13,m7     エオリアン

Ⅶ  R,♭9,m3,11,♭5,♭13,m7  ロクリアン

 

(書き間違えてたらゴメンね)

一番右側にモードの名前を書いています。こうした音の距離感で音が配置されているスケールが各モードスケールなのですね。

こうしてコードトーンとテンションをインターバルで、つまり度数表記で並び替えてみるとかなり本質的な部分が見えてきたんじゃないでしょうか。

さっきⅥでCメジャー(Cイオニアン)を弾いてみてフィットしなかったのにはワケがあったのです。フィット感がなかったのは音と音の距離感を意識せずに演奏していたからでした。各コードにあった演奏をする、というのはコードの度数やクオリティが何かによって使える音使いが変わるということです。この音のチョイスについては前回の記事でコードトーンとテンションのことを紹介していますからそちらも参照してください。

 

ジャズとかフュージョンに出てくるような艶っぽいソロは必ずこうしたことを抑えています(そのうえで狙って外してきたりしています)。

 

こうしたことからも分かる通り、音のチョイスとは本来こんなにも奥深いのです。

 

よくウェブサイトで書かれているアレ

よくネットではエオリアンのところにラシドレミファソが書いてあって・・・みたいな話を初回で書きましたが、それはキーがCの時のAエオリアンなのです。だからそういう書き方になっていたのでした。このような書き方では本質を捉えるのは難しいと思いますが、そういうサイトも多いのです。

 

試しにCでやってみよう

先ほどのインターバルの話を踏まえ、試しにCで各モードを書いてみましょう。

Cイオニアン ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド

Cドリアン  ド レ ミ♭ ファ ソ ラ シ♭ ド

Cフリジアン ド レ♭ ミ♭ ファ ソ ラ♭ シ♭ ド

Cリディアン ド レ ミ ファ# ソ ラ シ ド

Cミクソリディアン  ド レ ミ ファ ソ ラ シ♭ ド

Cエオリアン ド レ ミ♭ ファ ソ ラ♭ シ♭ ド

Cロクリアン ド レ♭ ミ♭ ファ ソ♭ ラ♭ シ♭ ド

他にもモードはある

他にもモードがあるっていう話をしました。

今はメジャースケールからでてくるものについて書きましたが、これがハーモニックマイナーやメロディックマイナーからも同じ作業を行えます。

 

これについてはもし機会があったらまたやろうかなと思います。

 

まとめ

モードというのは度数とダイアトニックコードの知識から成り立っていることが分かりました。

コードトーンとテンションを度数表記にして出てくる順番に並び替えてあげると各モードのインターバルが分かりました。あとはスタートの音が変わってもそれに合わせてインターバルを保ってあげればいいのです。

 

応用的なことや先のこともちょっとずつ書いていきますから、また気になったら見てください。それではまた。

 

 

こちらの記事もおすすめ

 

tommetal.hatenablog.com

tommetal.hatenablog.com

tommetal.hatenablog.com

 

コードトーンとテンションの関係

この前の記事で度数とダイアトニックコードについて説明しました。

モードの話もそのうちしようと思っています。

 

tommetal.hatenablog.com

 

 

今回はコードトーンとテンションについてです。

紫がコードトーンのいずれかと♭9th

水色がトライトーンです テンションのところに載っていたらアボイドです

オレンジはそれと関係しているコードトーンです

<また、下記のコードについて、コードトーンとテンションを順番にそれぞれ並び替えたものがイオニアン・ドリアン・フリジアン・リディアン・ミクソリディアン・エオリアン・ロクリアンという風に思ってください(細かい解説は後日やります)。>

コードネーム  コードトーン   テンション  モード

Ⅰ△7     R,M3,5,M7   9,11,13    イオニア

Ⅱー7     R,m3,5,m7   9,11,13    ドリアン

Ⅲー7     R,m3,5,m7   ♭9,11,♭13  フリジアン

Ⅳ△7     R,M3,5,M7   9,#11,13     リディアン

Ⅴ7      R,M3,5,m7   9,11,13               ミクソリディアン

Ⅵー7     R,m3,5,m7      9,11,♭13   エオリアン

ⅦФ       R,m3,♭5,m7        ♭9,11,♭13  ロクリアン

 

上手く表示されない場合はPC版で見てください。

大体こんな感じですね。(書き間違ってたらごめんね)

フラットナインスは非常にわかりやすいですね。

非常に厄介なのがトライトーン(増4度・減5度音程、三全音とも)です。

トライトーンによるアボイドになるのは2度マイナーの

m3と13thのときです。

 

ドミナントセブンスの時はコードトーン同士なので大丈夫です

このトライトーンを(ひっくり返して)維持したまま他の音を

フィットするようにしたのが裏コードです。

元のやつがⅤ7に対して裏コードは♭Ⅱ7ですね。

 

ここまではいいですね。

ドミナントセブンスの時はオルタードテンションが使えます。

♭9, #9, #11, ♭13

がオルタードテンションです。

これらは同音程のナチュラルテンションとは併用できませんから

気を付けてください。

 

一応ツーファイブも書いておきますが

明るいツーファイブは  Ⅱm7→Ⅴ7→ⅠM7

暗いツーファイブは   ⅦΦ→Ⅲ7→Ⅵm7

ですね。

 

こういったことを書くとマイナーツーファイブでHMP5↓が使えるという人がいますが、これは本質的に言うとフリジアンのm3がトライトーン形成のためにM3に変化したものです。細かいことはまた今度やりますが。

このことから考えてもメジャーツーファイブでもHMP5↓は使えるのです。

頭の中ではフリジアン3度半音上がりとでも入れておけばひとまず十分だと思います。

 

フレーズを作るときはコードトーンをメインにテンションを一つ足すなどすればいいと思います。これがコードトーンとテンションの基本的なお話でした。

 

ちなみにリディアンにアボイドがないのはよく知られていますが、こうした面白い性質は所謂リディアンクロマチックコンセプト(LCC)などで活かされています。

リディアンでダイアトニックコードを生成して、音にオーダーを入れて、普段の理論ではファーストチョイスになりにくい音に光を当てる面白いアイデアですから、その音の重力感が生かされている音源なども興味があれば聞いてみるといいでしょう。

 

それでは。

 

tommetal.hatenablog.com

tommetal.hatenablog.com

tommetal.hatenablog.com

 

音楽理論が分からないバンドマンに見てほしいロック・ポップス理論入門

音楽理論が分からないバンドマンは多い

こんにちは。音楽をやっている人は時々見かけますが、音楽理論を知っている人は案外少なかったりします。別に「自分には必要ない」という人はそれでもいいんですが(ジャンルによってはほとんど知識がいらないこともあります)、しかし音楽理論は難しそうだから勉強していないとか音楽理論をやってみたけど何を言っているのかわからないという人も非常に多いと思います。私はギターをやりますが、ギタリストで多いパターンだと、モードというものを聴いたので調べてみたけど、結局何を言っているのかわからない」というパターンでしょう。基本的なモードでいうと、イオニアン・ドリアン・フリジアン・リディアン・ミクソリディアン・エオリアン・ロクリアンというものがあります。なんだかカタカナだしなじみのない名前だし覚えづらいですね。で、解説サイトとかを見るとイオニアンのところにドレミファソラシドが書いてあり、ドリアンのところにレミファソラシドレが書いてあって・・・・・・という風になっています。そして、試しにギターで弾いてみるわけですね。でもじゃあいったい何が違うんだ。。。となっていくのです。こんな感じになって多くのギタリストが音楽理論の前に屍となって積みあがっていくのですが、これは非常にもったいない。こんな悩めるギタリスト諸氏はいったい何に躓いているのでしょうか。そして何を勉強すれば音楽理論が分かるようになるのでしょうか。

 

学習の順番を知ろう

音楽理論が分からない人にありがちなのが、何から勉強していいのかわからずいきなり難しい理論にトライしてしまうこと。「モードを勉強してみよう!」「セカンダリドミナントって何だろう」「リディアンクロマチックコンセプトって気になるな」。。。

気持ちはわかります。しかし、こういったものを学ぶのはまだ早い。音楽理論はなまじっかこういう難しい名前のやつの方が見かけるのが早いのです。だから挫折するバンドマンが多いのです。しかし、こういったやつは中ボスからラスボス当たりの強敵。まずはスライムとかポッポから倒していきましょう。

 

ジャズ・ポピュラー理論とクラシックの理論の違い

クラシックとかとバンドで使うようなジャズ・ポピュラー系の理論は異なりますが、基本的には何を大事にしているのかで体系が分かれていると思ってください。一般の人がクラシックと聞いて思い浮かべるようなのは宮廷でかかっていそうな明暗がはっきりしてどこか厳かな雰囲気のあるああいう音楽でしょう。こういう音楽でははっきりとしていて音の響きが最重要になるので、ジャズに出てくるような”濁った”コードは使いません。逆にジャズでクラシックみたいにスッキリしすぎた演奏をされても困るわけです。音楽理論は何を大事にするジャンルなのかによって認められることと認められにくいこと(=禁則)が異なります。だからポップスに対して、「これは五度を連続で使っているからダメだ!」などとクラシックの禁則を持ち出しても意味がないのです。クラシックは全体の響きを意識する音楽なので、一度五度のように結びつきが強い和音を連続で使うとそこだけが調和を外れ悪目立ちしてしまうのです。でもポップスやロックでは時に力強さや素朴さが重要視されます。だから明暗の別を問わず使え、強い結びつきがあってパワーある響きの一度五度が連続しても構わないのです。

 

このように、自分が勉強したいジャンルやそこで使われている理論、あるいはアイデアなどについて考えてみる必要があります。今回記事を見てくれている方はおそらくジャズ・ポピュラー系の理論を必要とされている方でしょう。ロックもこの理論である程度カバーできると思われますので、覚えてほしい二つのことを紹介します。

 

最初に覚えることはふたつ

まず覚える必要があるのは「度数」と「ダイアトニックコード」です。このふたつを覚えないとその後の理論は何を言っているのかが理解できないので、このふたつを覚えてほしいと思います。

 

度数とは何か(簡易版)

英語で音階のそれぞれの音をC・D・E・F・G・A・B(それぞれドレミファソラシに対応)といいます。そして、キーがCの場合を考えます。ドから始まるのでなじみがわきやすいからです。それでは見ていきましょう。まずは音と音の距離という概念を導入します。これが度数の本質部分です。音と音の距離といっても何センチメートルとかと言って測れるわけではないのですが、まあ置いといてください。まず(低い)ドから(低い)ドまでーつまり同じ音なわけですがーこの距離を(完全)1度と定めます。次にドからレを(長)2度とします。次にドからミを(長)3度とします。こうやってどんどん決めていきましょう。ドからファを(完全)4度、ドからソを(完全)5度、ドからラを(長)6度、ドからシを(長)7度とします。低いドから高いドに関しては完全8度とも言いますし、口頭で言うときは1度ということも多いので細かいことは気にしないでください。さて、完全と長というものが出てきました。これは何が違うのでしょうか。実は和声などをやると出てくるのですが、完全協和音程と呼ばれるものがあります。これに当てはまるものが完全とついているやつです。長短になっているのはそれ以外のやつと思ってください。今回はドをスタート地点としてそこからの距離を考えましたが、それ以外のやつがスタートでも基本的な考え方は同じで、あとは脳内でずらしてください。慣れるまでは他のスタート地点からだと難しいので、まとめているサイトとかで調べて覚えるまでチェックしてください。

そして、今度は長の対となる存在、「短」を導入します。ドに対してミの距離が長3度だと言いましたが、ドに対してミのフラットが短3度です。英語だと前者がメジャーサード、後者がマイナーサードなので覚えておくといいと思います。このようにドからレのフラットの距離が短2度です。(短2度を実際の演奏で使うのはやや珍しいですが、フラメンコやジャズでは割と出てきますね)同じくドからラのフラットが短6度、ドからシのフラットが短7度です。ここで気になるのは完全とついているヤツですね。ドからファのシャープはいったい何でしょうか?実はこの場合は増4度という音程(=音と音の距離=度数)になりますドからソのシャープは増5度ということになります。増があればその対になるのもあります。「減」です。ドからソのフラットは減5度となります。このように長短、完全、増減の違いが分かれていると思ってください。補足をしておくと、ドからドのシャープは増1度といいます。ここでアレ?と思った方は勘が鋭い。さっき出てきたレのフラットとドのシャープ、実は同じ音です。実音は同じ音でも度数表記が変わることがあるのです。シャープかフラットかナチュラルかも大事ですが音名そのもので数字が変わるということです。なので気を付けてください。また、長〇度のようなものが調号の都合でさらにシャープするとき増になり、短〇度のようなものが調号の都合でさらにフラットするとき、減になります。同様に増〇度がシャープすると重増。減〇度がフラットすると重減となります。

これで度数についてはほぼ基本的なことは終わりました。

 

ダイアトニックコードについて(簡易版)

それでは次にダイアトニックコードについて考えていきましょう。ダイアトニックスケールというものがありますが、あれは「調性内の音(そのキーの時標準となる音と思ってください)でつくられた音階」のことです。ダイアトニックコードは三和音と四和音がありますが、どちらも「その調性内の音で作れる三度堆積のコード」のことを指します。普通のメジャーキーやマイナーキーの場合、ダイアトニックコードは7つ作れることが分かりますね。キーをC(メジャー)で考えます。ダイアトニックコードは順番に、Cmaj7,Dmin7,Emin7,Fmaj7,G7,Amin7,Bmin7♭5となります。

ここで4種類のコード区分が出てきました。メジャーセブンス、マイナーセブンス、セブンス、マイナーセブンス♭ファイブ(ハーフディミニッシュともいいます)

それぞれ構成音を度数表記で見ていきましょう。まずはメジャーセブンス。構成音はルート、メジャーサード、フィフス、メジャーセブンスです。続いてマイナーセブンス。構成音はルート、マイナーサード、フィフス、(マイナー)セブンスです。次はセブンス。構成音はルート、メジャーサード、フィフス、セブンスです。最後にハーフディミニッシュ。構成音はルート、マイナーサード、フラットファイブ、セブンスです。

もう一度まとめます。

Maj7      R,M3rd,5th,M7th

min7      R,m3rd,5th,m7th

7            R,M3rd,5th,m7th

m7♭5   R,m3rd,♭5th,m7th

こうですね(書き間違ってたらゴメンナサイ)

ちなみにコードの表記というのは複数あって、同じコードでもいろいろな書き方がされます。この記事でも誤解の可能性が低いところではmajと書き、そうでないところでは大文字から始めています。

 

これで登場するコードの種類とその構成音が分かりました。

こうすると任意のメジャーキーに対して既にダイアトニックコードを度数表記できることが分かります。

ⅠMaj7 Ⅱmin7 Ⅲmin7 ⅣMaj7 Ⅴ7 Ⅵmin7 Ⅶmin7♭5

 

こうすることでわざわざキーに依存する書き方をしなくても共通の書き方ができるので、覚える量を大幅に減らすことが出来ます。

先ほどやった度数のメリットというのは「音と音の距離」に注目した概念ですが、こうすることで「異なるものを同一視」できるというメリットがあります(そのほか分析にも役に立ちます)。非常に便利ですね!

マイナーキーの場合はナチュラルマイナー、ハーモニックマイナー、メロディックマイナーとあってめんどくさいので割愛します。(初心者のキャパを超えてしまいます)

 

ここまでみるとダイアトニックコードも初歩編が完了。

 

以降のモードなどに向けた準備もできました。

 

これで初歩は完了

度数とダイアトニックコードについて一通り解説できたので、これで今後の議論に向けた土台ができたと思います。もしギターかピアノをされている方は、楽器上で度数とダイアトニックコードがどうなっているか確認してみてください。実際に弾くことで確認できますからね。今後はモードとかドミナントモーションといった議論に進んでいくことになります。覚えるべき順番というのがある程度存在するので、焦らずにトライしてみてください。それではまた。

 

(追記)続編が出ました

tommetal.hatenablog.com

上の記事が続編になります。

この記事で書いてある内容を理解したらある程度は理解できると思います。

 

 

おすすめ記事

tommetal.hatenablog.com

tommetal.hatenablog.com 

tommetal.hatenablog.com